“記憶違い”か、“すり替え”か

投稿者: 香坂湊 投稿日:

依頼者:「私、兄に“あることを言われた”と信じてたんです。
でも兄は、“そんな話はしていない”と言うんです」

証拠も記録もない。
けれど、依頼者はその“言葉”を人生の指針にしてきた。
兄の否定で、自分が生きてきた意味が崩れたという。


藤本:「それ“信じたい嘘”じゃなくて、“必要だった記憶”でしょ」
香坂:「あんた、それ人前で言ったら刺されるぞ」
🧪藤本:「でも主任も“それっぽく整える”構文作って渡すんだろ?」

🐧木蘭ペンギン:

【真実って、誰の構文?】
【記憶で人生組んでる人間、ほんと多いよね】
【主任、今日は優しすぎ】


訳文は2種併記。
“兄の語った記憶”と、“彼女が信じていた記憶”。
依頼者は読み比べ、静かに両方持ち帰った。

カテゴリー: 主任日誌