これは誰が誰に書いた手紙なんでしょうか

投稿者: 香坂湊 投稿日:

午後1時33分、翻訳依頼。
文面に名前なし。宛名も署名も空欄。
1人称・2人称も不明瞭。
文章は常に主語が抜けており、
まるで独白と独白が交差しているような構造だった。


「この手紙、誰から誰へのものだと思いますか?」

依頼人も把握していなかった。
遺品の中に紛れていたものとのこと。


翻訳は、文法ではなく“感情の交差点”をなぞる作業となった。
全体を2つの視点に分け、
AとBという仮名で訳出。


木蘭ペンギンは途中で訳文を印刷しながら、

🐧「主任、たぶんこれ、
 “片方の人”は実在しないですね。記憶の中だけで会話してます」

そのままプリンタの上で寝そべって、動かなかった。


藤本がA側の訳文に指を滑らせて、
「この台詞、俺なら夢でしか言わない」とだけ言って部屋を出た。


📎備考:

“誰が誰に向けたのか分からない言葉ほど、
 “誰にでも届く言葉”になっていく。”

カテゴリー: 主任日誌