お父さんの会社に未来はあるか?
午後3時12分、木蘭応接室。
申請種別:「経営・管理」ビザ。
申請人:大学在学中の息子。
経営主体:父親。
申請理由書の一文が印象的だった。
「父の背中を見て育ちました。今度は私が、その背中に並びたいと思っています。」
──言葉としては、綺麗だ。
でも、それは「経営」じゃなくて、まだ“願い”なんだ。
入管の判定は冷静だった。
- 実質的な業務権限は父親に集中
- 決裁権限や資金調達は父主導
- 息子の役割は「手伝い」と「将来的な参画意思」
だから結果は、不許可。
経営している“証拠”より、“誰が今動かしているのか”が問われた。
「俺、何が足りなかったんでしょうか……」
若い声で、そう訊かれた。
その時、俺は一瞬──答えに詰まった。
彼の目には、父の会社を“自分の未来”として見ている光があった。
でも、それはまだ“経営”ではない。
そして制度は、“今、誰が主語か”しか見ない。
その後の対応:
- 父の実績と会社の信頼性は申し分なし
- 申請者本人の「業務分掌の独立性」強化が必要
- 将来的に、在学中の活動計画と現実的関与を明文化して、再申請を検討
記録終了:午後4時01分
備考:
“背中に並ぶには、まず“自分の足で立つ”ことが要る。”